夢のマイホームには建売住宅と注文住宅どっちがいいの?

新築一戸建てを検討している方で最初に迷うのが、建売住宅と注文住宅どちらがいいのかといった疑問です。
もしかすると、家づくりを始めたばかりの方の中には建売住宅と注文住宅の違いをしっかりと理解していない人もいるかもしれません。
建売住宅と注文住宅では入居までの期間、予算、設計など異なることが多く、それぞれにメリット・デメリットが存在します。
それぞれのメリット・デメリットから、建売住宅が向いている人と注文住宅が向いている人も異なりますので、住まい探しを進める前にそれぞれの違いをしっかりと理解しておきましょう。
そこで今回は、建売住宅と注文住宅の特徴とそれぞれの向き不向きを解説していきますので、自分たちにはどちらが合っているのかを参考にしてみてください。
そもそも建売住宅と注文住宅の違いとは?
建売住宅と注文住宅の違いがわからない方に向けてそれぞれの特徴を簡単に説明いたします。
建売住宅
土地と建物をまとめて購入できる新築一戸建のことを指します。
建売住宅には既に建物が完成して住める状態で販売されているものと、まだ建築されていない状態で区画や販売価格が決まった段階で売りに出されるものがあります。
建売住宅のメリットは注文住宅に比べて予算を削減できること、完成されている建売住宅であれば入居までの期間が短いことなどが挙げられます。
一方でデメリットはデザインや設計に自由度がないことや、完成している物件の場合は施工の過程を見ることができない点です。
注文住宅
購入した土地、または既に持っている土地に自由に設計したお家を建てることを指します。
注文住宅の最大のメリットは、デザインや間取り、素材などにこだわることができ、自分のライフスタイルに合わせた家づくりが可能なことです。
デメリットは、こだわればこだわった分の予算と時間がかかることです。コストを抑えた質の高い家づくりも可能ですが、土地探しに時間がかかることが多く、完成するまでの全ての工程で時間がかかることがデメリットと言えます。
また理想の土地が見つかったとしても建築条件付き土地であれば、売り主の指定する建築会社でお家を建てることになりますので、建築会社を選べないなどのデメリットも発生します。
建売住宅と注文住宅どっちがいいの?
こんなタイプの人は建売住宅がオススメです。
・土地を持っていない
・全体の予算を抑えたい
・すぐに入居したい
・打ち合わせの時間を多く取れない
・デザインや間取りが決まっている中から選びたい
こんなタイプの人は注文住宅がオススメです。
・土地を持っている
・時間や予算をかけてもデザインや間取りにこだわりたい
・自分のライフスタイルに合わせたお家にしたい
・入居までにスケジュールに余裕がある
・構造や性能にもこだわりたい
また建売住宅を検討している人でも、デザインや間取りにもこだわりたいけど、打ち合わせの時間がなくて注文住宅を諦めている方などには、規格住宅でお家を建てる選択肢もオススメです。
規格住宅
限られた選択肢の中から設備やデザインを選んで建てる家づくり。規格が制限されますが、その分コストや工期をかなり抑えることができます。
また、最近ではオンラインの打ち合わせがメインで家づくりができるところも増えてきましたので、時間がない人でも何度も打ち合わせに出向かずとも注文住宅を建てられたりします。
建売住宅と注文住宅にはどちらもメリット・デメリットがありますが、マイホームに対して重視することを整理し、建売住宅と注文住宅のどちらがいいのか選ぶようにしましょう。
もし、建売住宅と注文住宅か迷ってしまったら、情報を集めてみることでイメージが膨らんだりしますので、らしくの他の記事なども参考にしてみるといいでしょう。