家を建てるときに行なう地鎮祭や上棟式って何?必ず必要なの?

家を建てる時に行われている儀式が地鎮祭と上棟式です。
皆さん一度は聞いたことがある方が多いと思いますが、どのような理由で行われているのか、いつ行なうのかなど詳細について知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、儀式が行われる理由や、「地鎮祭や上棟式って必ず必要なの?」などの素朴な疑問にお答えしていきます。
地鎮祭や上棟式ってそもそも何?
地鎮祭
地鎮祭とは、お家を建てる前に新築する許しを請い、氏神様から土地を使用する許可をもらう儀式のことです。
工事が事故なく安全に行われることや、家が繁栄していくことを祈願して行います。
最近では簡略化された地鎮祭も増えており、建築吉日と言われている六曜の「大安」「先勝」「友引」の午前中に行なうことが多いです。
上棟式
上棟式とは、建物の骨組みが完成した時点で行う儀式のことです。
地域によっては棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)と呼ばれているところもあります。
工事が無事に進んでいきたことや、完成に向けての祈願を込めて行ないます。
上棟式当日は朝から棟上げ作業を行ない、鬼門(北東)に魔除けの効果があるとされる幣束を飾ります。
建物の四方に酒・米・塩をまいて清め、幣束に向かって「二礼二拍手一礼」で祈願します。一部の地域では餅まきを行なったりもします。
地鎮祭と上棟式、必ずやらなきゃいけないの?

どちらも、必ず行う必要がある儀式ではありません。
最近では共働き世帯が増えている関係で行なわなかったり、地鎮祭だけ行ない上棟式は行なわなかったりするケースなども増えています。
地域によっては慣習として行なっていることも多く、地鎮祭や上棟式の費用を諸経費に含んでいる場合を除き実施するには後から費用がかかるため、予め確認するといいでしょう。
地鎮祭や上棟式を行うことは棟梁や大工さんの労をねぎらう意味合いも強く、コミュニケーションを育むきっかけとして大切にしている業者も多いです。
共働きで忙しいなど参加が難しい場合なども相談したうえで、自分たちにとって最適な家づくりを進めてみてはいかがでしょうか。