申し訳ございません。
このサイトはお使いのブラウザ
(Internet Explorer)には対応しておりません。

対応ブラウザの「Microsoft Edge」で開く

建てる

宅地と分譲地って何が違うの?

家づくりに必要な土地ですが、土地探しをしている方の中には宅地・分譲地という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

宅地と分譲地の違いを理解せずに周辺環境や価格だけで決めてしまうと、後から後悔することもありますので、その違いをしっかりと理解しておくことが大切です。

そこで、今回は宅地と分譲地の違いをまとめたので、土地探しをしている方は土地探しの参考にしてみてくださいね。

そもそも何が違うの?

宅地と分譲地は、どちらも家を建てられる土地という意味では違いありません。

では何が違うのか、具体的に見ていきましょう。

宅地

土地の登記簿には、その土地がどのような土地であるかを表す「地目」が記載されていますが、その中の一つが宅地です。

その中で宅地は、「建物の敷地、およびその維持もしくは効用を果たすための土地」とあり、家を建てられる土地ということになります。

分譲地

分譲地とは、土地を持っている会社が持っている広い土地を区画整理し、宅地用として売り出している土地を指します。

簡単に言い換えれば、宅地の中で区画に分けて販売されている土地と言えます。

宅地と分譲地のメリット・デメリット

宅地と分譲地それぞれ違うように、それぞれにメリット・デメリットが存在します。

それぞれの特徴をしっかり理解して、土地選びで後悔しないようにしましょう。

宅地のメリット・デメリット

メリット

施工業者を自由に選べる

デメリット

・電気、ガス、水道などのインフラを敷地内に引き込むのに費用が発生する
・擁壁の費用が発生する
・土地の境界が決まっていない場合がある

分譲地のメリット・デメリット

メリット

・電気、ガス、水道などのインフラが引き込まれている
・擁壁が既にされている
・境界がはっきり決まっている

デメリット

建築条件付きで施工会社が決まっている場合が多い

また、どちらも建ぺい率と容積率には制限がありますので注意しましょう。
建ぺい率と容積率については下記のリンクで紹介しています。
https://rashiku.fukushima.jp/guide/build/461/

宅地と分譲地の違いはいかがでしたでしょうか。

宅地と分譲地の違いを正しく理解して、後悔しない家づくりを進めてくださいね。

この記事をシェアする