リノベーションとリフォームの違いとは?

最近よく耳にするようになった「リノベーション」という言葉ですが、リフォームとの違いを明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、リフォームとの違いなども踏まえながら、リノベーションについて詳しく説明していきたいと思います。
目次
リフォームとは?
リフォームとは一般的に、壊れているものや箇所をゼロの状態に戻すことをいいます。
例えば、お風呂が老朽化したため新しいシステムバスあに取り替えたいといった場合に、他の水回りなどには手を付けず、単にお風呂を新しく取り替えるなどが挙げられます。
お風呂以外でも、キッチンの設備の変更、壁紙の張り替え、外壁の塗装、畳からフローリングにするなどもリフォームの一種です。
このように壊れていたり老朽化していたりするものを、元通りに綺麗にしたり、もしくは新しくすることをリフォームと指します。
リノベーションとは?
一方でリノベーションとは大規模な工事を伴い、元の状態に戻すのではなく、新たに機能を向上させるなどの付加価値を付けることをいいます。
住んでいる空間をデザイン性の高い空間に改良したり、間取りを使いやすいように変更したりなどが挙げられます。
リノベーションはライフスタイルなどに合わせて好みにアレンジできることから、最近ではリノベーションを取り入れる人が増えています。
リフォームとリノベーションの違いとは?
2つを明確に分ける定義は難しいのですが、上記の内容を踏まえてリフォームとリノベーションの違いは下記のイメージです。
リフォーム
壊れているものや箇所をゼロの状態に戻すこと
リノベーション
新たに機能や価値を向上させる付加価値を付け加えること
リノベーションのメリット
Before After
1. 好みに合わせてアレンジできる
リノベーションの最大のメリットはライフスタイルに合わせて自由自在にアレンジできることでしょう。
住んでいる住宅やマンションなどで、子供の成長に合わせて部屋に仕切りを設けたり、キッチンをお洒落なカフェ風にしたいなど一部分だけリノベーションすることもできます。
最近では新築を建てる人の中にも将来のライフスタイルの変化を見越して、あえて作り込まない部屋や箇所を設け、将来のライフスタイルが変化したときに使いやすいようにリノベーションを検討している人も増えてきています。
2. 条件次第では予算を抑えて新築以上の性能を持った家が手に入る
やっぱり住むなら新築がいいと考えている人も多いでしょう。
しかし、新築で家を建てるとなると、土地探しに手間取ったり、全体の予算がオーバーしてしまったりなどの理由から、結局建てることを諦める人が多いのも事実。
また、一度お家を建てようと気持ちが高まってしまった後に、新築がいいからと規格が決まってしまっている建売住宅にする決心がつかないこともあるでしょう。
そんな人に一つの選択肢としてオススメしたいのが、フルスケルトンのリノベーションです。
フルスケルトンとは、躯体(構造を支える骨組み)を以外の全てを新しくするリノベーションのことをいいます。
躯体の状況が良ければ躯体の補強工事などがいらず、外装と内装の工事だけのため予算をぐっと抑えることができるため、浮いた予算を住宅性能のグレードアップにまわすこともできます。
間取りや配管・配線もアレンジできるため、新築を諦めたくない人にとって人気が高まっています。
※物件の条件によるため、躯体工事が必要な場合は予算がかかったり、物件の構造によっては間取りなどが制限させる場合もあります。
最近では、リノベーションで理想の間取りが実現できそうな物件探しから手伝ってくれる業者もありますので、新築を諦める前にフルスケルトンリノベーションを考えてみてもいいかもしれませんね。
3. 補助金や税制優遇制度が使える
リフォーム・リノベーションの際に様々な補助金や減税制度を上手く活用することで、数十~数百万円単位の負担を削減することもできます。
補助金や減税制度について、完成した後に後悔しないためにもどんな制度があるのか事前にしっかりと把握しておくことが大切です。
リノベーションを検討している人は下記の記事を読んで、どんな補助金や減税制度があるのか頭に入れておきましょう。
リノベーションのデメリット
1. 住むまでに時間がかかる
住居の調査や大規模工事と実際に暮らし始めるまでに時間がかかります。フルスケルトンになれば、骨組み以外の解体工事の時間もかかるため、住環境をすぐに変えたい方にとっては大きなデメリットと言えます。
2. 実際の耐久性が不明瞭
築年数が古い物件では建築基準法の違いにより耐震性に問題があり、耐震改修のための費用がかかることがあります。
また、実際の基礎などの状態も解体して中を見ることができないため、開けてみたら思っていたよりも状態が悪かったということもあります。
リノベーションを前提に中古マンションや中古住宅を選ぶ際は、専門の業者の方に見てもらうといいでしょう。
3. ローンの金利が高くなりやすい
リノベーションでは、住宅ローンの利用ができないため、金利の高いリフォームローンを組むことになります。一般的にリフォームローンは住宅ローンよりも高い傾向にあるため、ローンを前提としたリノベーションを検討している方は、料金に関して事前に相談しておきましょう。
中古物件を購入してリノベーションする場合は、リノベーションの工事費用を合算して低金利な住宅ローンを組むことができます。 中古物件購入とリノベーションをセットで考えている方は、まとめて請け負うことができる業者に相談してみましょう。
リフォームとリノベーションの違いについてご紹介してきましたが、リノベーションについてあまり馴染みがなかった方も、それぞれの違いについて大まかに理解できたのではないでしょうか。
リフォームを検討している方や、コスパよく新築同等のお家が欲しい方などは、リノベーションという選択も踏まえて住まい探しを進めてみてくださいね。
写真提供:株式会社吉成建築