
吹き抜けとは、家の一階と上階がつながっている空間のことで、家づくりにおいても人気のある要素です。
本記事では、吹き抜けのある家の魅力についてお話しします。
目次
吹き抜けのメリット

開放感
天井が高いことで圧迫感が少なく、実際の空間以上に広く感じられます。
また大きな窓の設置で、空や景色、自然光を取り入れさらに快適な空間が生まれることも。
明るさ
吹き抜けでは一階だけでなく上階部分の窓からも光が入るので、部屋の奥まで自然光が届き、照明がいらないほど明るい空間をつくることも可能です。
コミュニケーション
一階と上階をつなぐ吹き抜けを通じて、それぞれ別の場所にいても家族の気配を感じられます。
また気持ちのいいリビングには人が集い、家族団らんが生まれことにもなるでしょう。
吹き抜けを設ける場所

リビング
吹き抜けを設ける場所で一番多いのはリビングです。
明るく開放的な空間は、家族が集まるリビングにぴったり。
玄関
玄関につくる吹き抜けも人気です。
暗くなりがちな玄関が採光で明るくなり、人を迎えるのにふさわしい空間をつくれます。
吹き抜けを楽しむインテリア
ハイサイドライト(高窓)・トップライト(天窓)
ハイサイドライトは、壁面の高い位置に取り付けた窓のこと。ハイサイドライトやトップライトの設置で、高い角度から部屋の奥まで光が入り明るくなります。
複数設置することで、降り注ぐ光を演出することも。

【こだわって選びたい】照明
吹き抜けの天井から下がるペンダントライトは雰囲気をつくる大きなポイントになります。
【個性的な空間の演出にも】階段
空間の広がりを感じられる階段と吹き抜けの組み合わせは人気の間取りです。
吹き抜けのデメリット
多くの魅力をもつ吹き抜けですが注意したい点があります。
室温を保つ対策を
天井が高く空間が広い吹き抜けでは、空調の効率が悪く光熱費が高くなる可能性があります。
近年は気密性・断熱性が優れた住宅が増え、空調も高性能になっていますが、注意したいものです。
対策として、窓にロールスクリーンなどを設置して直射日光を遮断したり、吹き抜けの天井にシーリングファンを設置して空気を循環させることで、暑さ寒さを緩和し温度を一定に保つことなどが考えられます。断熱性の高い窓も有効です。
照明の設置は日中、夜間を考えて
日中の採光に目が行きがちですが、夜間の照明もしっかり考えましょう。
音、においを防ぐ
つながった空間により、常に家族の気配を感じられるメリットの一方、一階の話し声やテレビの音、においなどが、思った以上に上階に伝わります。
上階の壁の防音や、においを逃がす換気を考えることが大切です。
メンテナンスをしやすく
開放感のある大きな窓も汚れたままになってしまっては残念です。
窓掃除を考えた設計を検討しましょう。
高い位置のシーリングファン、エアコンも同様です。電球交換が容易でない位置の照明は耐久性のあるLEDを使用すると交換頻度が下がります。
まとめ
明るく日々を彩る吹き抜け。
設計やインテリアを工夫することでデメリットを軽減し、より快適な空間を手にいれることができそうです。
吹き抜けのある家を考えているなら早めにハウスメーカーや設計士に相談すると良いでしょう。