申し訳ございません。
このサイトはお使いのブラウザ
(Internet Explorer)には対応しておりません。

対応ブラウザの「Microsoft Edge」で開く

二世帯住宅を考える

らしく編集部

らしく編集部

二世帯住宅を考える

同じ建物に2つの家族が住む「二世帯住宅」。

近年増加している住宅スタイルでもあります。
代表的な3つの間取り、メリット、デメリットについて考えます。

二世帯住宅 3つの間取り

それぞれの特徴を知り、望む暮らしに合った間取りを考えましょう。

完全同居型

生活に必要な設備や部屋を二世帯で共有する間取り
☆二世帯が日常的に交流できる。他の型にくらべて建築費用が安い
★プライバシーが確保しづらい

部分共用型

親世帯と子世帯の生活空間を適度に分ける間取り
玄関は同じで世帯を階層で分け、トイレ、風呂、キッチンなどの設備もそれぞれに設けることが多い
☆同じ室内で交流がありながらプライバシーをある程度確保できる
★光熱費等を世帯別に把握しづらい

完全分離型

二世帯を完全に分け、全く別の世帯として暮らす、集合住宅の隣室のような間取り
☆別々に暮らしながら、必要なときにすぐにコミュニケーションがとれる
★設備を完全に分けるため建築費用がかかる

二世帯住宅のメリット

見守りあい、助け合える

二世帯住宅と聞いてまず思い浮かぶのは「子育てを手伝ってもらえる」「親を近くで見守れる」などでしょう。
世帯間の移動がないので生活の助け合いが容易になり、安心感を得やすいです。

建築資金が割安

新築時、通常の戸建てよりかかりそうですが、2軒分と考えれば割安とも言えます。
また支払いを2家族で分担することで負担が軽くなります。

他にも金銭的に良い面が

建築に際して、税金、補助金の優遇がある場合があります。
また二世帯で共同使用するスペースや設備がある場合、光熱費等の節約につながります。

二世帯住宅のデメリット

実は良くないイメージを持たれることも多い二世帯住宅。主な問題点をまとめました。

・玄関の出入りや入浴の音
・会話(にぎやかだったり友人がきたり)や音楽、テレビ音 など

生活リズムの違い

・洗面所のタイミング(朝など使いたいときが被る)
・トイレのタイミング、使用時間(長さ)、気になってゆっくりできない
・お風呂のタイミング、使用時間(長さ)など

感覚の違い

・掃除の頻度(汚れが気になる程度)
・生まれ育った年代による考え方(ジェネレーションギャップ)など

金銭面

・光熱費折半の場合、世帯で使用量が大きく違うと不公平になる
・相続トラブル(遺産分割)など

プライバシー

どんなに仲が良くてもプライバシーをしっかり確保できなければ疲れてしまいます。
共用スペースが多い住宅ならより注意が必要でしょう。

・玄関が一緒なので郵便物等を見られる、見てしまう。行き先を聞かれることがある
・リビングで見たいテレビが見られない など

曖昧は禁物!ルールを明確に決める

前項で挙げた【音】【生活リズムの違い】【感覚の違い】【金銭面】【プライバシー】などについて、しっかりルールを決めましょう。 当たり前と思っていることが相手にとって当たり前ではないことは多くあります。

暮らしが始まってからでは言いだすのが難しくなることもあるので、事前に納得いくまで話し合うことがとても大事です。 ルールを考える過程で相手の考え、不満を持つポイントが分かって、注意しようという意識も高まります。

もしかしたら「本当に二世帯住宅にして良いのか」一緒に暮らさない方が良いのではないかという結論もあるかもしれません。

まとめ

大家族のあたたかい暮らし、見守り助け合える安心感、建築費や生活費の負担減などたくさんの魅力がある二世帯住宅ですが、問題が発生することも多いので事前に話し合い、慎重に検討することが大切です。
ゆたかで楽しい同居生活の実現に向けて最適な選択をしたいですね。

この記事をシェアする