よく聞く高気密・高断熱の家って何?住宅性能で変わる光熱費のお話!

らしく編集部

最近よく耳にする高気密・高断熱という言葉。
でもよく耳にする割には、実際のその意味や良さを正確に理解している人は意外と少ないものです。
住宅性能は毎日を快適に過ごすために欠かすことはできないもので、住宅性能の良さによっては光熱費が大きく変わります。
たとえ住宅を建てる費用を抑えたとしても、毎月の光熱費が高いとランニングコストで大幅に損することも珍しくありません。
高気密・高断熱のお家のメリット・デメリットとはどんなものなのでしょうか?
目次
高気密・高断熱とは?
高気密
高気密とはその名の通り、気密性が高いことです。
気密性の高さとは、つまり隙間が少ないことを指します。
気密性の低いお家は隙間が多いため外からの隙間風が入りこみ、室内の空気が外部に出ていってしまいます。
そのため、冬は寒い空気が室内に入り込み、暖かい空気は外に漏れていってしまうことになります。
夏はその反対に、熱い空気が入り込み冷たい空気が外に漏れていきます。
こんな室内では、室内の温度環境を保つために常にエアコンなどを稼働させておく必要があります。
そうすれば当然それだけの光熱費がかかってしまうことは、当然のことと言えますね。
もちろん高気密のお家を建てるためには、高い施工の職人技術と精度の高い建築素材などを使うことが必要になります。
高断熱
断熱とは、窓や壁からの熱の行き来を遮断することを言います。
つまり、断熱性が高い(高断熱)とは窓や壁からの熱の行き来を防ぐことになるため、室内の空気を閉じ込めることができることになります。
断熱には、壁の内部に入れる内断熱と、壁の外側から貼るタイプ外断熱、そして内と外のダブルで使用するのがダブル断熱の3つあります。
もちろん、どれだげ断熱性を高めても隙間が空いていたら意味がありませんので、高断熱と高気密はどちらも切っても切り離せない関係にあります。
メリット

一年中快適に過ごせる
高気密・高断熱のお家は室内の空気が外に逃げにくく、外の寒さや暑さの影響を受けにくいため室内の環境を一定に保つことができます。
一年中快適に過ごせること、それが最大のメリットと言えます。
光熱費の節約になる
冷暖房の効果が外に逃げず最小限で済むため光熱費の節約になります。
高気密・高断熱とそうでないお家ではランニングコストに大きな差が出ます。
ヒートショックを防げる
高気密・高断熱の住宅ではお家全体の温度差が少なくなります。
そのため、冬場のお風呂などの急激な温度差で発生するヒートショックのリスクを軽減することができます。
防音効果が高い
高気密・高断熱の住宅は、隙間も少なく断熱材も音を吸収するため防音性に優れています。
そのため、小さいお子様がいるご家庭や大きな道路に近い際などは、大きなメリットとなります。
デメリット
コストが高い
高気密・高断熱住宅を建てるためには確かな設計力、高い技術の施工力、精度の高い建築素材などを必要とするため建築のコストがかかります。
建築費用のコストはかかりますが、光熱費のランニングコストが下がるため、長い目で見たときに全体的なコストがいくらかかるか考えて見ることが大切です。
内部結露が発生する
施工のときに断熱材を入れる際に隙間ができてしまうと、内部結露が発生しやすくなります。
内部結露は目に見えないため後から確認することができません。
施工ミスを防ぐためにも、高気密・高断熱の家づくりの経験が多い業者に依頼するといいでしょう。
石油ストーブが使えない
石油ファンヒーターなどは継続して利用すると部屋の中の二酸化炭素濃度が上がってしまうため、酸欠や一酸化炭素中毒を防ぐために頻繁に空気を入れ替える換気が必要になります。
頻繁に空気を入れ替えていては、せっかく暖めた空気を外に逃がしてしまい高気密・高断熱住宅の特性を活かせません。
高気密・高断熱の家ではエアコンや床暖房などの暖房器具を使用しますが、暖かさを逃さない設計ですので、エアコンだけでも快適に過ごすことができます。
構造見学会に行ってみよう
高気密・高断熱のお家は、完成してからでは室内の環境を体験することはできますが、見えない部分である構造部分を実際に見ることができません。
高気密・高断熱のお家を建てる際は高い職人技術が必要ですので、施工がしっかりとしている会社に依頼することが大切です。
そんなときにオススメしたいのが構造見学会。
構造見学会は普段見ることができない構造部分を見ることができる見学会で、施工や構造に自信を持っている会社が行っていることが多いです。
特に高気密・高断熱住宅を検討してる方にとっては、内部結露の対策など実際に見て体験できる絶好の機会と言えます。
高気密・高断熱住宅を検討している方は、ぜひ積極的に構造見学会に参加してみましょう。
らしくでは高気密・高断熱住宅を検討している方に向けて、構造見学会のイベント情報も発信しています。
せひ、らしくで構造見学会情報をチェックしてみてくださいね。