対応ブラウザの「Microsoft Edge」で開く
あいえいちくっきんぐひーたー
IHクッキングヒーターとは、火を使わずに誘導加熱の原理を利用し、電気で鍋を発熱させます。 火を使用しない…
あいらんどきっちん
島=アイランドという言葉が表すように、シンクなどを壁から離し、島のように独立しているキッチンです。開放的でスタイリッシ…
いけがき
植物で作られた境界線として使われる垣根のことです。 塀の役割をもっており、防犯面やプライバシーの保護、動物などの…
うぉーくいんくろーぜっと
人が入れる広さのクローゼットで、立ったまま収納することができます。 間取り図では「WIC」と記載されることがあり…
えこきゅーと
空気中の熱をヒートポンプ技術を利用して、お湯を沸かすことができる電気温水器のことです。 フロンではなく二酸化炭素…
えねふぁーむ
家庭用燃料電池のことで、「貯湯ユニット」と「燃料電池ユニット」から構成されているシステムのことです。 LPガスや…
おーるでんか
家中で必要となる調理、空調、電気、給湯などのエネルギーを電力で賄っている住宅のこと。 キッチンではガスではなくI…
かじどうせん
家事をする際に無駄な動きがなく、様々な家事を行う際に効率よく動き、作業ができるよう動線上にちょうどいい収納や配置が設け…
かんせつしょうめい
直接光を照らさず天井や壁床などに光を当ててその反射で作業面や空間を明るくする照明器具です。 部屋をオシャレに演出…
きかくじゅうたく
フルオーダー・セミオーダーに比べ設計の自由度が制限され、限られた選択肢の中から設備やデザインを選んで建てる家づくりです…
けいそうど
プランクトンなどの死骸が化石になって積み重なって固くなった土です。珪藻は植物性プランクトンで、珪藻が死に残った殻が年月…
こうばいてんじょう
「勾配(こうばい)」とは「ななめ」という意味で、一方の方向に傾く天井のことを言います。屋根の形状によることが多く、一方…
じちんさい
地鎮祭とは、お家を建てる前に新築する許しを請い、氏神様から土地を使用する許可をもらう儀式のことです。 工事が事故…
しゅーずくろーく
玄関周りに設置する収納スペースのことです。土足で入ることができ、靴のまま出入りできるのが特徴。 「S.C.」と略…
じょうとうしき
上等式とは、建物の骨組みが完成した時点で行う儀式のことです。 地域によっては棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)…
じんこうだいりせき
人工大理石の主な成分はアクリルやポリエステルといった人工素材がメインで天然大理石や人造大理石よりも安く、色や柄、形も自…
すきっぷふろあ
同じ空間の床に段差をつけて、中二階や中三階を設ける造りのことをいい、ドアや壁などに仕切りではなく、段差を利用して空間を…
せみおーだーじゅうたく
間取りや構造など、ある程度決められたパターンの中から好きなものを選び、組み合わせて建てる家づくりです。 フルオー…
たいしん
建物の強度を上げて頑丈に作り、地震の衝撃に耐えられるつくりのことです。低コストで建物の強度を上げることができ、柱などを…
たくち
土地の登記簿には、その土地がどのような土地であるかを表す「地目」が記載されていますが、その中の一つが宅地です。 …
たてうりじゅうたく
土地と建物をまとめて購入できる新築一戸建のことを指します。 建売住宅には既に建物が完成して住める状態で販売されて…
ちゅうもんじゅうたく
購入した土地、または既に持っている土地に自由に設計したお家を建てることを指します。注文住宅は「フルオーダー住宅」「セミ…
つーばいふぉーこうほう
1830年代に北米で開発された木造の建築工法で、壁や床、天井などの「面」で建物を支えるのが特徴です。正式には「木造枠組…
てらす
リビングから直接出入りができる地面より1段高くなった部屋と庭を繋ぐ中間的なスペースのことです。 広いテラスであれ…
てんじょうあらわし
通常なら石膏ボードとクロスなどで天井を貼りますが、天井を張らずに梁を主役にして見せた作りにする手法のことです。 …
どくりつがたきっちん
キッチンが壁で仕切られており、リビングから離れた場所に独立した部屋を設けキッチンにするスタイルのことです。 リビ…
なんど
室内にある部屋状の収納スペースです。建築基準法で、部屋と表示出来ない場合表す事が多いです。 窓がないもしくはあっ…
にせたいじゅうたく
親世帯と子世帯が一つ屋根の下で一緒に暮らすために考慮された住宅。玄関・リビング・浴室などを共同で使用する場合もあります…
ねつせんきゅうしゅうがらす
ガラスの原料に熱線の吸収を高めるための酸化鉄クロム、セレンなどの微量の金属元素を配合した着色ガラス。 直射日光を…
ぱーてーしょん
空間の仕切りや間仕切りのことで、壁や家具、カーテンなどもパーテーションに含まれています。棚や収納家具で仕切る可動式家具…
はうすめーかー
ハウスメーカーという言葉は和製英語であり、英語では家を建てる会社のことをハウスビルダーと呼びます。 そのため正式…
はたざおち
道路に面している土地が細長く、その奥に広い土地があり竿につけた旗に似ていることから旗竿地と呼ばれています。旗竿敷地、路…
ばりあふりー
障害のある方や小さなお子様、お年寄りなど幅広い世代の方が安心安全で快適に過ごせて生活しやすいような設備やシステムを備え…
ぱんとりー
キッチンに隣接して設けられた、食料品・調理器具・ホットプレートなどの日常的に使わないものを収納できるスペースのことです…
ふきぬけ
1回の天井と2階の床をなくした空間で上下に開放したスペースのこと。 戸建ての玄関やリビング、マンションのエントラ…
ふたいこうじ
家づくりは建物を建てるために建物だけでなく、建物に付帯したものの工事などに費用がかかります。それを付帯工事と呼びます。…
ふらっとさんじゅうご
民間金融機関と住宅金融機構の提携で出来た住宅ローンの名称。 勤務形態や職業、勤続年数などに制限が少なく、返済期間…
ふるおーだーじゅうたく
間取り設計やデザインなど、オリジナルで作れる完全オーダーメイドの家づくりです。 自分の理想を形にできるため、細か…
ぶんじょうち
分譲地とは、土地を持っている会社が持っている広い土地を区画整理し、宅地用として売り出している土地を指します。 簡…
むく
気を切っただけの混じり気のない素材のこと。 天然素材のため肌触りが優しく温かみを感じられ、選ぶ素材により固さや柔…
めんしん
建物と地盤との間に免震装置を設置し、地盤と離すことで建物に直接揺れを伝えない技術。 「耐震」や「制振」などの工法…
ゆかだんぼう
温水式と電気式の循環システムを用いて足元を温める暖房設備のこと。足元が温かくなるので、素足で過ごすことができ、エアコン…
ゆにっとばす
工場で浴槽の壁、天井、床、浴槽を一体化して組み立てるバスルームのこと。 つなぎ目が繋がっているので防水性がとても…
よくしつかんそうき
浴室に備え付けられた機器で、乾燥、暖房、換気、涼風、24時間換気の5つの機能があります。 季節や天気に合った使用…
りのべーしょん
リノベーションとは大規模な工事を伴い、元の状態に戻すのではなく、新たに機能を向上させるなどの付加価値を付けることをいい…
りふぉーむ
一般的に、壊れているものや箇所をゼロの状態に戻すことをいいます。 例えば、お風呂が老朽化したため新しいシステムバ…
ろふと
一般的に屋根裏に設けたスペースのことです。 天井を高くして部屋を2層式にした上部空間のことを示します。収納スペー…