申し訳ございません。
このサイトはお使いのブラウザ
(Internet Explorer)には対応しておりません。

対応ブラウザの「Microsoft Edge」で開く

上棟式

じょうとうしき

上等式とは、建物の骨組みが完成した時点で行う儀式のことです。

地域によっては棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)と呼ばれているところもあります。

工事が無事に進んでいきたことや、完成に向けての祈願を込めて行ないます。

上棟式当日は朝から棟上げ作業を行ない、鬼門(北東)に魔除けの効果があるとされる幣束を飾ります。

建物の四方に酒・米・塩をまいて清め、幣束に向かって「二礼二拍手一礼」で祈願します。一部の地域では餅まきを行なったりもします。

用語一覧に戻る